40年続く信頼と実績
相続税申告は相続専門家チームへ相談
-
難易度の高い相続も安心しておまかせ
-
セカンドオピニオンでの実績多数
-
小規模宅地等の特例・各種控除も漏れなく適用
-
丸投げOK!ワンストップ対応


こんな「お悩み」はありませんか?
-
相続でできるだけ手残りを多くしたい
-
よく分からないので専門家に任せたい
-
不動産や土地の評価で損をしたくない
-
各種特例・控除を利用しきれているか不安
-
将来の相続に向けて生前に対策をしたい
-
相続でできるだけ手残りを多くしたい
-
よく分からないので専門家に任せたい
-
不動産や土地の評価で損をしたくない
-
各種特例・控除を利用しきれているか不安
-
将来の相続に向けて生前に対策をしたい
シェルパ税理士法人の相続専門家チームがお客様のお悩みに丁寧に寄り添います。
弊社が選ばれる理由
-
point
01相続専門家チームが対応
不動産などの資産項目が多く難易度の高い事例での実績や、国際税務の知識も持つ税理士が、お客様の悩みに寄り添って解決いたします。
-
point
0240年続く信頼と実績
1985年の創業以来、多くの相続税務に携わってまいりました。40年続く豊富な知識と経験があるからこそ、納得のいく相続を実現いたします。
-
point
03ワンストップですべてお任せ
司法書士・弁護士・不動産鑑定士と連携して対応可能なため、相続に関する全てを安心してお任せいただけます。
サービス内容
-
01
相続税申告
相続税申告
資料の収集方法のアドバイス
遺産分割に関する税額シミュレーション
遺産分割協議書の作成と申告に必要なお手伝い
税務調査対策/書面添付制度の利用を推奨
不動産をお持ちの方
不動産評価
最大限の節税となるように対応いたします。
-
02
生前対策
二次相続対策お持ちの不動産の評価と相続税試算
遺言作成
生前贈与コンサルティング
二次相続対策業務
配偶者居住権の相談
会社をお持ちの方
非上場株の評価・株価対策・事業承継対策
不動産を多くお持ちの方
資産管理会社に関するアドバイス
-
03
その他
相続税還付
セカンドオピニオン業務
遺産整理業務*
準確定申告
相続した物件が空き家の方
不動産コンサルティング*
不動産売買*
*の記載のあるものは、外部提携先と協業になります。
料金
初回面談は無料で実施しております。
まずはご相談ください。
着手時に契約金額の30%を頂戴しております。
申告書提出時を業務完了とし、残額を頂戴しております。
基本報酬
遺産総額 | 報酬額 |
---|---|
~4,000万円 |
16万円 (税込17.6万円) |
4,000万円超~6,000万円 |
35万円 (税込38.5万円) |
6,000万円超~8,000万円 |
45万円 (税込49.5万円) |
8,000万円超~1億円 |
60万円 (税込66万円) |
1億円超~1億2,500万円 |
70万円 (税込77万円) |
1億2,500万円超~1億5,000万円 |
80万円 (税込88万円) |
1億5,000万円超~1億7,500万円 |
90万円 (税込99万円) |
1億7,500万円超~2億円 |
100万円 (税込110万円) |
2億円超~2億2,500万円 |
120万円 (税込132万円) |
2億2,500万円超~2億5,000万円 |
140万円 (税込154万円) |
2億5,000万円超~2億7,500万円 |
160万円 (税込176万円) |
2億7,500万円超~3億円 |
180万円 (税込198万円) |
3億円超 | 別途お見積り |
遺産総額 | 報酬額 |
---|---|
~4,000万円 | 16万円(税込17.6万円) |
4,000万円超~6,000万円 | 35万円(税込38.5万円) |
6,000万円超~8,000万円 | 45万円(税込49.5万円) |
8,000万円超~1億円 | 60万円(税込66万円) |
1億円超~1億2,500万円 | 70万円(税込77万円) |
1億2,500万円超~1億5,000万円 | 80万円(税込88万円) |
1億5,000万円超~1億7,500万円 | 90万円(税込99万円) |
1億7,500万円超~2億円 | 100万円(税込110万円) |
2億円超~2億2,500万円 | 120万円(税込132万円) |
2億2,500万円超~2億5,000万円 | 140万円(税込154万円) |
2億5,000万円超~2億7,500万円 | 160万円(税込176万円) |
2億7,500万円超~3億円 | 180万円(税込198万円) |
3億円超 | 別途お見積り |
※基本報酬算定の基礎となる遺産総額とは、プラスの財産の総額のことであり、借入金等の債務金額、小規模宅地等の特例、配偶者の税額軽減、生命保険非課税枠等の控除を行う前の遺産総額となります。
※上記の基本報酬には、相続税申告、遺産分割協議書の作成、書面添付制度の利用が含まれております。
加算報酬
相続人加算 | 2人目以降、1人あたり 申告料金の10%を加算 ※ただし加算は4人目まで |
---|---|
土地評価 路線価方式 |
1評価単位 7万円 (税込7.7万円) |
土地評価 倍率方式 |
1万円 (税込1.1万円) |
非上場株式 | 1社20万円~ (税込22万円~) ※所有財産に不動産がある場合、上記の土地評価加算がございます。 |
申告期限が 近い場合 |
20%~50%加算 |
相続人加算 | 2人目以降、1人あたり申告料金の10%を加算 ※ただし加算は4人目まで |
---|---|
土地評価 路線価方式 | 1評価単位 7万円(税込7.7万円) |
土地評価 倍率方式 | 1万円(税込1.1万円) |
非上場株式 | 1社20万円~(税込22万円~) ※所有財産に不動産がある場合、上記の土地評価加算がございます。 |
申告期限が近い場合 | 20%~50%加算 |
※別途個別に調査・検討が必要な業務につきましては、事前説明の上、別途お見積りいたします。
相続税申告には期限があります。
申告・納付は相続が発生してから10か月までに行う必要があります。
限られた時間の中で、最適な申告を行うために、相続に強い税理士にご相談ください。
事務所アクセス
〒163-0928東京都新宿区西新宿2-3-1 新宿モノリス28F
アクセス
-
JR「新宿駅」西口・南口 徒歩約8分
-
小田急線「新宿駅」徒歩約8分
-
京王線「新宿駅」徒歩約8分
-
都営地下鉄 新宿線「新宿駅」新都心口 徒歩約5分
-
都営地下鉄 大江戸線「都庁前駅」徒歩約5分
代表挨拶
事例紹介
-
不動産など
資産項目が多かった事例相続財産の構成として、不動産などの評価算定対象資産が多いものの、付き合いのある税理士先生のリソースの問題で税額計算ができないという事例がございました。こちらのケースでは、長くお付き合いのあった税理士先生とも情報交換をしながら弊所メンバー複数人で対応させて頂き、無事に期限内申告をすることができました。
-
セカンドオピニオンで
節税に成功した事例不動産のみで数億を超える遺産額の相続税申告のセカンドオピニオン(還付業務)を行い、当初申告の税理士と異なる観点から評価方法を見直すことで、数百万~数千万円の相続税が還付されました。 不動産評価に関しては論点が多岐に渡り、長年のノウハウが蓄積されている弊社では適正かつ税負担の少なくなるような評価方法を常に検討しております。
相続税申告の流れ
-
お問い合わせ(フォーム・電話)
-
初回無料面談(ウェブ・対面)
-
お見積りの提示
-
ご契約
-
必要書類収集のお願い
-
評価額のご報告
-
遺産分割コンサルティング
-
遺産分割協議書の作成
-
申告書の確定
-
相続税申告書の提出
よくあるご質問
-
Q
実際に契約する前に、面談・相談はできますか。
A.
はい、初回のご面談は無料で実施しております。
-
Q
オンラインでの面談は可能ですか。
A.
はい、可能です。Microsoft teamsを用いてオンラインで面談を実施できます。
-
Q
税理士報酬の支払いタイミングはいつですか。
A.
着手時に契約金額の30%を頂戴しております。 申告書提出時を業務完了とし、残額を頂戴しております。
-
Q
相続税申告はいつまでにしないといけないですか。
A.
相続の開始を知った日から10か月以内です。
この日までに相続税申告書を税務署に提出し、相続税の納税まで済ませなくてはいけません。 -
Q
遠方ですが依頼可能ですか。
A.
ご依頼いただけます。オンラインでのやり取りで対応可能ですので、ご安心ください。
代表税理士 檜田 和毅
相続対策は、多くの人にとって初めての経験となり、「何から始めればよいかわからず、困っている」という方も少なくありません。その対策と手続きは、煩雑かつ時間もかかるため、早い段階から準備を進め、取り組んでいく必要があります。
弊所では、相続に関する実績が豊富にあります。培ってきた経験・ノウハウを最大限に活かし、お客様の大切な資産を守り、最適な形で引き継いでいくためのサポートをさせていただきます。